国産電子書籍端末のBooklive!Reader Lideoが最高なので,文句を言いたい.



後少しな電子書籍端末が出てきたので,文句を言いたい.
期待しているから文句を言いたい.
というわけで長文入ります.

2012年11月 7日 約9万5000冊の電子書籍サービスを誰もが簡単に利用できる 電子書籍専用端末『BookLive!Reader Lideo(リディオ)』

『Lideo』は、煩雑な手続きを面倒に感じるシニア世代や、電子機器の操作が苦手なビギナーにも使いやすい端末と販売方法を実現・展開しています。

 6インチのモノクロ電子ペーパーを採用した『Lideo』の特徴は、まず操作が簡単な点です。初期設定では、各端末が固有のIDを持つため、メールアドレスの入力も必要とせず、箱から出して電源を入れた後、誕生日・性別の入力とパスワード設定だけのワンステップで初期設定が完了し、クレジットカード情報を入力*1すれば、すぐに電子書籍を購入し、読書ができるようになります。端末の操作は、タッチパネルだけではなく、日本語で表記されたハードウェアボタンを採用しているため、書籍の購入や本棚の確認、文字の拡大・縮小など、迷うことなく様々な操作を直接行うことができます。使い方がわからない時には、紙の「ご利用ガイドブック」を同梱しているため、インターネットにアクセスして、ヘルプを見る、などの作業が不要で操作方法をすぐに確認することができます。

(略)

端末の販売では、全国に店舗展開をする三省堂書店において対面販売を行います。『Lideo』の購入時に最低限必要な登録をその場で行うことができる等、様々なサポートを行います。その他は総合電子書籍ストア「BookLive!」での直販にて購入することができます。


既にターゲティングに対するサービスがおかしい.
操作簡略化を目論むなら,なぜ電源を入れたらすぐ使えないのか.
電源を入れた途端に,夏目漱石のぼっちゃんでも表示したらいいじゃないか.
第一印象で「あ,いつものパソコンのよく分からない画面だ…」と思わせたら最悪じゃないか.
誕生日を何に使う?性別を何に使う?
レコメンデーションするにしても,そんな間接的な手段を使わないで,読んだ書籍や,停止時間が長かったページのテキストを解析するなりすればいいじゃないか.
それから,どうして端末を店頭で販売するのに,書籍データを店頭で販売しない?
高齢者が店頭に端末を買いに来て,「書籍はインターネットの中です.」って言われたらその時点でパニックだろ…
店頭に端末を持って行って,欲しい本を本棚からレジに持って行ったら,会計をしてくれて,端末にコピーしてくれる.でいいだろ.

訂正ここから: 書籍の店頭販売はする模様です.

電子書籍の決済を書店のレジでも–BookLive、「本好き」に向けた専用端末「Lideo」

端末の販売は、全国に店舗を展開する三省堂書店が対面販売をする。Lideoの購入端末に最低限必要な登録をその場でできるほか、店頭のレジで電子コンテンツ購入できるようにする。店頭でも「この棚の書籍は電子化されています」「電子書籍版あります」などとアピールし、紙とデジタルの垣根なく販売を促進する考えだ。

訂正ここまで


それにこんな先端端末に興味を持つ高齢者の多くは,「先進機器を使えるワシ!」的なプライドが高い方々なのだから,店頭に持ってこさせて見せびらかさせればいい.
それで自己顕示欲を満たさせることが出来る上に,他の来店した高齢者に対しても刺激できて,広告効果抜群!!!というところに,なぜ気が付かないのか.(AppleのiPodの白いイヤホン戦法ですね…)


あと高齢者がタッチパネルやキーボードを使えると思い込むのがおかしい.
年齢的に抽象的なハードウェアを理解するのは厳しい.
1つのボタンが複数の機能を持つ時点で理解が難しくなる.
タッチパネルなんて最低の代物だ.
キーボードなら1つのボタンで1つの機能だ!というかもしれないが,カーソル位置が違えば,期待しないテキストボックスに入力されてしまう.(直前の操作で検索キーワード入力になったり,メモ入力になったりするでしょ?)


それにさ…これについてはもうアホかと…馬鹿かと…と思うんだけれど,
困ったときの紙のガイドブックって何なの!!馬鹿なの死ぬの!!!!
「あー,困ったー,電子書籍端末の使い方で困ったわ−,全然分からないわー」
って高齢者がなった時に,
「あ!!親切に紙の解説書がついてる!!!助かったわ−!!」
ってなると思うか?
「紙の解説書でどうにかなった…無駄金にするところだったわ…やっぱり困ったときは紙の本だね…あれ!!!!????」
ってなるに決まってんだろ.
なんでワザワザ電子書籍のイメージを落としているんだよ!!!
電子書籍端末だからこそ出来る莫大な情報量を生かして,分かりやすいヘルプ機能をつけろよ!!!!!
例えば高齢者モードを作って,購入時に店員がセットして,右上に「困ったときはここを触る」とデカデカと常時表示しておいて,パラパラ漫画な動画で操作説明しながら,操作によって動画を切り替えたりすればいい.
それくらいのマルチタスク出来るだろ?
最後まで観て「まだダメならここを触って電話する」ボタンを表示して,Wimaxを使ってコールセンターに繋げよ.
コールセンターの人間は遠隔操作で端末をメンテナンスしろよ!


などと色々言ってみましたが…方向性は嫌いじゃないよ.
日本国内でようやくKindleに対抗できそうな端末が出てきたことは,とても素晴らしい.
ちょっとターゲティングに対する手段間違っている…というそれだけの話です.
すぐ改善すると信じていますよ!!